
FAQ – v6プラス(IPoE)
v6プラス(IPoE)サービスについて
IPoEは、NTT東西のネットワークと直接接続してIP通信を行う通信方式です。
企業内のLANなどと同じ仕組みなので、PPPoEのように接続用のユーザー名(ID)とパスワードを必要としません。
そのため従来のPPPoE方式に比べて大容量で、通信が混雑することなくスムーズに行われ、快適で安定した接続環境が実現できます。
弊社のサービスはJPIX社のサービスを利用しています。
そのため回線の仕様等はすべてJPIX社に準拠いたしいます。
v6プラスに対応した通信機器が必要となります。対応機器は以下よりご確認いただけます。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
※フレッツ光クロスとフレッツ光ネクスト、また固定IPの有無で使用可能な機器が異なります。必ずメーカーにお客様の回線種別をご確認ください。
IPoE接続サービスはIPv6を利用したサービスですが、v6プラス(標準で利用可能)を利用することで従来のIPv4による通信ができます。ただし動的IPアドレスを利用する場合は特定のプロトコルやポートを利用するサービス、またIPv4アドレスを共有していると利用できないサービスはご利用いただけない場合がございます。
JPIX社のWEBサイトに一覧が掲載されています。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
※フレッツ光クロスとフレッツ光ネクスト、また固定IPの有無で使用可能な機器が異なります。必ずメーカーにお客様の回線種別をご確認ください。
IPv4アドレスが動的IPアドレスのときにはMAP-E方式です。
IPv4アドレスが固定IPアドレスのときにはIPIPトンネリングにより固定IPアドレスを割り当てます。
お申込みの際に固定IP1、固定IP8、固定IP16を選択いただくことでIPv4の固定IPアドレスをご利用いただけます。
なおIPv6アドレスについては半固定となり、NTTの工事等によりIPアドレスが変わる場合がございます。
またIPv6アドレスを固定で提供するサービスはございません。
動的IPアドレスをご利用の場合、使用可能なポートはJPIX社より割り当てられるポート以外はご利用いただけません。また利用可能なポート数は240(16ポート×15ブロック)となります。
固定IPアドレスをご利用の場合はポート制限はございません。
光コラボレーションの回線でもご利用いただけます。
弊社以外の光コラボレーション回線では、プロバイダサービスとセットになっている場合がございます。その際、既にIPoE接続でご契約されていると弊社のIPoE接続をご利用いただけません。
事前にプロバイダ契約の有無とIPoEなのか?それともPPPoEなのかをご確認ください。
v6プラスでは動的IPアドレスを利用する際には利用できるポートが制限されています。
そのため通信ポートを指定されているようなタイトルでは利用できない場合があります。
またグローバルIPアドレスも他のお客様と共有となるため、ゲームによってはサーバー、もしくは他のユーザーとの通信が正しく行えない場合がございます。
※すべてのゲームが利用できない訳ではなくタイトルによって異なります。
固定IPアドレス利用時にはすべてのポートが利用可能となり、グローバルIPアドレスも1人で占有できるため、いままでのインターネット接続と同じようにゲームをご利用いただけます。
IPv6アドレスは半固定となります。
お客様の宅内機器の再起動などでは変更されませんが、NTT東日本、西日本の
工事等により変更となる場合がございます。
DNSサーバアドレスについては公開されておりません。
DNSについては手動で設定することは推奨しておらず、自動取得することを推奨しております。
対向システムに接続する際はまずはIPv6アドレスで対向システムへの接続を試みます。
IPv6で接続できなかった場合はIPv4で接続をいたします。
現在、通信データの使用量によって速度や帯域を制限するような処理は行っておりません。
ただし、ご利用されている通信量がネットワークに影響を与える可能性がある場合、
通信帯域を制限される場合がございます。
またお客様のご利用状況に関わらず、ネットワーク全体が輻輳する可能性ある場合、
同様の処置がとられる場合がございます。
これらはネットワーク全体を安定的に運用させるための処置になりますので、
ご理解をいただけますと幸いです。
v6プラスで割り当てられたIPアドレスは、お客様の独自ドメインへの逆引きにご利用いただくことはできません。
v6プラスとPPPoEによるIPv4接続は以下の構成においてご利用いただくことができます。
■推奨機器構成
光回線–ONU–HGW(v6プラス設定/PPPoEパススルー)–ルーター(PPPoE接続)
上記とは別に1台のルーターにv6プラスとPPPoEを設定しご利用されることをご希望の場合、ルーターメーカーに対応可否と設定をご確認ください。
フレッツ光クロスオフィスタイプでもv6プラスはご利用いただくことができます。
ネットワーク機器及び設定について
v6プラスに対応した通信機器が必要となります。対応機器は以下よりご確認いただけます。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
※フレッツ光クロスとフレッツ光ネクスト、また固定IPの有無で使用可能な機器が異なります。必ずメーカーにお客様の回線種別をご確認ください。
JPIX社のWEBサイトに一覧が掲載されています。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
※フレッツ光クロスとフレッツ光ネクスト、また固定IPの有無で使用可能な機器が異なります。必ずメーカーにお客様の回線種別をご確認ください。
アップデートサーバーとはv6プラス固定IPサービスにおける情報更新を行う設定システムになります。
NTT東日本/西日本起因でv6prefixの変更等が発生した場合に通信断を防ぐ為、本システム上で一時的に情報の上書きを行う等の用途で利用いたします。
ホームゲートウェイをご利用の場合は設定箇所がございません。
その代わりホームゲートウェイ配下のPCからURLに接続して、再設定ユーザIDと再設定ユーザパスワードを入力することで情報を更新いただけます。
ホームゲートウェイを利用している場合)
以下をご確認ください。
ルーターを利用している場合)
弊社ではルーターの設定についてはサポートを行っていないため各メーカーにお問い合わせください。
またJPIX社のWEBサイトに設定例の紹介がございますので参考にしてください。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus-static/
※フレッツ光クロスはフレッツ光ネクストとはIPv6アドレスの取得方式が異なるため設定方法が異なります。フレッツ光クロスの設定についてはメーカーに事前にご確認ください。
対応機器によりますが特別な設定は不要です。設定情報がネットワークから自動で配信されます。
ホームゲートウェイを利用している場合)
ネットワークに接続してお待ちください。自動で配信されます。
ルーターを利用している場合)
設定の配信方法をマニュアルでご確認ください。機器によっては再起動時に設定情報を取得するものがありますので、もし時間が経っても接続できない場合はルーターを再起動してください。
またPPPoEの接続設定が残っていると接続できない場合がございます。その場合、初期化等を行い既存の設定を削除して再度接続をしてください。
「高度な設定」は通常のホームゲートウェイのメニューではなく、v6プラス用に配信された専用のソフトウェアメニューでご確認ください。
なお、専用のソフトウェアはご登録機器がホームゲートウェイの場合にのみ表示されます。
設定手順の詳細については以下をご確認ください。
ひかり電話を利用している場合、NTTからレンタルされるホームゲートウェイにv6プラスの設定をすることができます。
ただ、お客様がご自身で用意されたルーターをホームゲートウェイの配下に接続し、ルーターにv6プラスの接続設定を行うこともできます。
その場合、お申込みされる際に接続機器で「ルーター(NTT以外の機器)」を選択してください。
機器の設定方法については弊社ではサポートしておりません。
設定についてはルーターメーカーまでご確認をお願いいたします。
お申込みについて
NTTのお客様IDとアクセスキーはフレッツ光が開通したときにNTTから送られてきた「開通のご案内」に記載されています。
お客様IDはNTTからの請求書にも記載がありますが、アクセスキーは開通のご案内にのみ記載されています。もし紛失された場合、NTT東日本、西日本まで再発行のご依頼が必要となります。
ここで選択する接続機器はIPoEの設定を行う機器を選択してください。
ご自身でお店から購入したルーターをご用意される場合は「ルーター」を、NTTからレンタルできるホームゲートウェイ?、ルーターをご利用の場合は「ホームゲートウェイ」を選択してください。
なお、回線開通後に選択いただいた機器を変更する場合は手数料が発生いたします。
v6プラスのIPアドレスが動的IPアドレスの場合は最短で当日開通となります(遅い場合は翌々営業日)。
v6プラスのIPアドレスが固定IPの場合はネットワークで固定IPアドレスの設定に時間が必要なため6営業日後の開通が目安となります(短縮される場合あり)
通常のお申込みにおいて最低利用期間の設定はございません。
ただしキャンペーンによる優待を受ける場合、最低利用期間の設定がある場合がございます。事前にキャンペーン適用時にはご契約条件をご確認ください。
また開通完了後、すぐに解約いただいても返金はできませんのでご了承ください。
法人のお客さまの社内決済用に見積書を発行いたします。
お問い合わせより「回線種別(フレッツ光クロスもしくはフレッツ光ネクスト)」「IPv4アドレス(動的、固定IP1など)」「お申込み回線数」を明記の上ご連絡ください。
お問い合わせはこちら
他社でv6プラスをご利用されている場合、弊社で開通処理を進めることができません。
弊社へのお申込みと合わせて、現在ご利用のプロバイダへのサービス停止のご依頼をお願いします。
ご利用開始後について
サポートページの「お客さまのご登録情報の変更」→「クレジットカード情報」より新しいクレジットカードをご登録ください。
お客様が店舗等で購入されたルーターの交換は対応している機器であれば問題ございません。
弊社に連絡する必要はございませんので、ご自身で機器の交換と設定を行ってください。
ただし、「市販ルーターからホームゲートウェイ」また「ホームゲートウェイから市販ルーター」に変更する場合はネットワーク側で設定変更が必要となり手数料として3,300円(税込み)が発生いたします。
また一時的に通信できない時間帯が発生いたします。
機器変更のご依頼はこちらから
接続する通信機器を「ルーターからホームゲートウェイ」また「ホームゲートウェイからルーター」に変更する場合はネットワーク側で設定変更が必要となり手数料が発生いたします。
また一時的に通信できない時間帯が発生いたします。
機器変更のご依頼はこちらから
以下のサイトで現在の接続状況を確認できます。
IPv6で通信できるのにIPv4だけ通信できない場合、以下の理由が考えられます。
- 機器が未対応。以下のサイト、もしくはご購入された機器のサイトで対応機器をご確認ください。
JPIX社v6プラス対応機器 - ファームウェアが古い場合があります。最新版に更新してください。
- 固定IPアドレスの設定間違い。メーカーにv6プラス固定IPアドレスの設定方法をご確認ください。
- お申込み時の機器選択(ホームゲートウェイとルーター)の間違い。
弊社WEBサイトより接続機器の変更依頼をされるか、正しい機器をお繋ぎください。
ご契約内容の変更はこちらから - NTT東日本、西日本の工事、障害によりIPv6アドレスが変更となった可能性があります。NTTのレンタルルーター(ホームゲートウェイ)をご利用の方はアップデートサーバ(http://fcs.enabler.ne.jp/)に接続し、再設定ユーザIDと再設定ユーザパスワードをご入力ください。
- 機器に保存した設定情報が何らかの理由により削除された可能性があります。機器の再設定を行ってください。
- NTTのレンタルルーターをご利用でインストールされたソフトウェア「IPv4設定」が削除されている場合がございます。削除されている場合、お手数ですが弊社までその旨をご連絡ください。
IPv6とIPv4でインターネットに接続できない場合、以下の理由が考えられます。
- NTTの光回線~ONU(NTTの光回線接続用機器)~ネットワーク機器(ルーター/ホームゲートウェイなど)が正常に接続できていない可能性があります。
LANケーブル等が正しく接続できているかご確認ください。またONU、ネットワーク機器の再起動を行ってください。 - フレッツ光の工事、故障の可能性があります。NTTのサポートにご連絡いただき、回線が正常に接続されているかご確認ください。
- お申込み時の接続機器から変更されると接続できません。
例)ホームゲートウェイ(NTTレンタルルーター)で申し込み、その後に購入した市販ルーターに機器を変更。 - ネットワーク機器がIPv6未対応の可能性があります。ご利用されている機器がv6プラスの対応機器かメーカーにご確認ください。
- 機器の故障の可能性があります。ネットワーク機器のランプ状態を確認し、通常と異なる場合はメーカーのサポートを受けてください。
インターネットの速度低下時の要因と対策方法については下記をご確認ください。
※v6プラスはベストエフォートのサービスです。
そのため、接続性や高速性を保証するものではありません。
■v6プラスでの接続の確認
プロバイダを他社から変更された場合「v6プラス」で接続できていない可能性があります。
ご利用端末から以下のURLにアクセスしてIPv6/IPv4の接続をご確認ください。
IPv4、IPv6のどちらで、また両方で通信している事を判別できます。
■通信機器の確認
接続されているONU、ルーター、HUB等の機器の電源を入れなおしをお試しください。
また各機器のファームウェアが最新のものになっているかご確認ください。
v6プラスのご利用にあたりルーターは変更されている場合はルーターの性能による原因も考えられます。
■無線LANで接続している場合はSSIDや利用チャンネルを変更する
2.4GHZ帯と5GHz帯で通信速度が異なります。
また同じ周波数帯でも利用するチャンネルによっては他の無線ルーターと干渉して、速度が安定しない場合がございます。
■接続している端末の確認
複数の端末でv6プラスをご利用されている場合、それぞれの端末で速度をご確認ください。
端末の性能差により速度に差がある場合がございます。
■セキュリティソフト
セキュリティソフトをアンインストールし、最新バージョンをインストールをすることで改善する場合がございます。
ご利用されている端末でファイアウォールやウイルス対策ソフトを利用されている場合、速度に影響を与える可能性があります。
■速度測定サイト
時間帯によって速度測定サイト側が混雑している場合がございます。
時間帯を変えて測定してみてください。
申し訳ございませんが料金の返金はできません。対応している機器をご購入いただくか、ホームゲートウェイをお持ちの場合は接続機器をホームゲートウェイに変更する手続き(有償)を行ってください。
フレッツ光クロスはフレッツ光ネクストとはIPv6アドレスの受信方式が異なります。ルーターがフレッツ光クロスに対応しているかご確認ください。
また詳細な設定方法等については各機器メーカーにご確認ください。
補足)
フレッツ光クロスはDHCPv6-PDでIPv6prefixを払い出しが行われます。
フレッツ光ネクストは通常はRA(Router Advertisement)で、ひかり電話使用時にはDHCPv6-PDで払い出されます。
一度設定をご確認ください。設定に問題がない場合はIPv6prefixが変更になった可能性がございます。
対応方法としてはprefix変更済みの宅内機器より下記WEBページへとアクセスいただき、設定通知書に記載のあった「ユーザID」と「パスワード」を入力、「再設定」のボタンを押していただくことで固定IPv4の通信が復旧します。
■再設定用アクセスページ
http://fcs.enabler.ne.jp/
※なお、prefixの変更自体が頻繁に起こる事象ではなく、NTTがprefixの変更通知をJPIX社に連携することで固定IP通信は速やかに復旧いたします。
以下のURLよりお客様ご登録情報の変更をおこなってください。
お引越しをされる時はご登録された情報の変更手続きをお願いいたします。
以下のURLよりお客様ご登録情報を変更いただけます。
https://signalnetwork.jp/support/userinfo_change/
なおNTTのお客様ID(CAF/COPで始まる番号)が変更されない場合はそのままサービスをご利用いただけます。
ただし移転に伴いNTTお客様IDを変更される場合、サービスの契約を継続することはできません。
解約の手続きと新しいNTTお客様IDによるサービスのお申込みの手続きをお願いいたします。
支払いについて
クレジットカード決済に対応しています。
対応しているブランドはVISA、Mastercard、JCB、American Express、ダイナースクラブとなります。
月額のご利用料金が11,000円(税込)以上の場合、弊社指定口座への振り込みによるお支払いができます(手数料はお客様負担)。
ご請求はご利用月の当月分に該当します(4月に請求された料金は4月利用分です)。
利用開始月、終了月ともに日割りはございません。
なお、実際の引き落とし月日はクレジットカード会社様により異なりますので、クレジットカード会社様にご確認ください。
料金は月額となり日割りはございません。
そのため月の途中で申し込みや解約をされた場合も1ヶ月分の月額利用料が発生いたします。
毎月の決済の際にメールでPDFファイルが送信されます。
サンプルはこちら
クレジットカードの引き落としに失敗した場合、一定期間経過後、複数回同じクレジットカードに請求をいたします。
ご登録いただいた口座にご入金いただきお待ちください。
複数回の請求の後もお支払いが確認できない場合、強制的に解約とさせていただきますのでご注意ください。
解約について
料金は月額となり日割りはございません。
そのため月の途中で申し込みや解約をされた場合も1ヶ月分の月額利用料が発生いたします。
通常のお申込みにおいて最低利用期間の設定はございません。
ただしキャンペーンによる優待を受ける場合、最低利用期間の設定がある場合がございます。事前にキャンペーン適用時にはご契約条件をご確認ください。
また開通完了後、すぐに解約いただいても返金はできませんのでご了承ください。
当月の25日までに解約申請した場合、当月末日までに解約できます。
※最短で解約を申請された場合、末日を待たずに解約可能です。
それ以降の解約申請は、翌月に及ぶ場合がございます。
もし解約が翌月となった場合、利用料金は翌月分も発生いたしますのでご注意ください。